グランドピアノの歴史について

皆さんはピアノのことを
「楽器の王様」(或いは女王様)
と呼ばれているのは、ご存知でしょうか?

ピアノ一台で音楽の3要素である

  • メロディー
  • ハーモニー
  • リズム

全て表現することができ、ピアノの鍵盤数の88鍵は、
オーケストラの全楽器の音域の音を出すことができます。

となれば、
ピアノが「楽器の王様」と言われるのも納得です。

今日はその「王様」ピアノから、
グランドピアノの歴史について説明したいと思います。

世界最古のグランドピアノ

世界最古のグランドピアノは、
1709年頃に造られたと言われています。

チェンバロの製作者であったイタリアのバルトロメオ・クリストフォリが、
ピアノ(弱く小さい音)も、フォルテ(強く大きい音)も出せる
チェンバロを造ったのが始まりです。

チェンバロは、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテ
(音の強弱を出すことの出来るチェンバロ)と名づけられました。

「ピアノフォルテ」「フォルテピアノ」
という呼ばれ方もしてきましたが、現在はさらに名前を略して
「ピアノ」と呼ばれているのです。

そのため、
チェンバロとグランドピアノは、とてもよく似た形をしています。

続いて、ドイツでは1730年代半ばに、オルガン製作者の
ゴットフリート・ジルバーマンがグランドピアノを製作しました。

ジルバーマンは、J.S.バッハの指摘を受け、グランドピアノの改良を繰り返したのです。

そして、1770年代にはイギリスで、1796年にはフランスでグランドピアノが
作られるようになりました。

日本最古のグランドピアノ

日本にある一番古いグランドピアノは、
1865年にアメリカのスタインウェイ&サンズが製作したものです。

1871年に日本に輸入され、
現在は水戸市の茨城県立歴史館に置かれています。

傷みがひどかったものを修復したので、
今でも十分な音色を奏でることが出来ます。

コンサートや体験演奏に使われていて、今も多くの人がその音色に触れています。

また、2005年に奈良女子大学で発見されたグランドピアノは、
大学創立当時の1909年に購入されたもので、こちらも日本最古級です。

奈良女子大の記念館に保存されている現役ピアノで、今も展示や演奏がされています。

グランドピアノの改良

昔のグランドピアノは、白鍵(白い鍵盤)に象牙を、
黒鍵(黒い鍵盤)には黒檀という植物が貼られていました。

鍵盤の先にあるハンマー状のアクションと呼ばれる部分には、
木材が使われています。

しかし、今のグランドピアノは、鍵盤に合成樹脂、
アクション部分にはABS樹脂が使われています。

アクションの部分は、音を鳴らす時に一度下がり打ちますが、
また、すぐに戻って次の打鍵に備えなければなりません。

この戻るスピードが遅いと、上手く演奏が出来ないのです。

長いグランドピアノの歴史の中で、アクション部分は改良が重ねられ、
すばやく同じ音を連打することが可能になりました。

世界3大ピアノメーカーとは

グランドピアノを扱うメーカーは世界に数多く存在します。

その中で、世界3大ピアノメーカーと言われる

  • ベヒシュタイン
  • スタインウェイ&サンズ
  • ベーゼンドルファー

を少しだけ説明します。

ベヒシュタイン

まず、ベヒシュタインというメーカーについて紹介します。

ベビシュタインはドイツのピアノメーカーで、
1853年に創業した歴史ある会社です。

創業者のカール・ベビシュタインは、
フランスの最先端のメーカーでピアノ造りのやり方を学び、
その後、いくつものメーカーを立ち上げました。

1900年頃の生産ピーク時には、
年間3500台のピアノの生産をしていました。

スタインウェイ&サンズ

スタインウェイ&サンズは、
同年の1853年にヘンリー・スタンウェイが
創設したドイツ・アメリカに本社を置くメーカーです。

手工業から始まり、音響工学を設計に初めて組み込んだ会社で、
そのピアノの内部は特徴的な構造をしています。

19世紀末までに、多くの特徴的な構造を確立し、
幅広い音楽ジャンルに対応出来るピアノを生産してきました。

ベーゼンドルファー

ベーゼンドルファーは、音楽の都と呼ばれるオーストリアのウィーンで、
イグナーツ・ベーゼンドルファーが1828年に創業したメーカーです。

3大ピアノメーカーの中では、最も歴史あるメーカーとなります。

「愛の夢」などで知られるフランツ・リストの激しい演奏にも
耐えられる当時の中でも珍しいグランドピアノは、
リストと共に世界的なピアノとなりました。

現在は、グランドピアノの中でも、様々なモデルの製品を造っています。

まとめ

今回はグランドピアノについてお話しました。

イタリアのチェンバロ製作家によって造られ、
各国で更なる進化をしていきました。

現在でも、ピアノの心臓部である響板(きょうばん)はもちろん、
鋼(はがね)で作るフレームや細かい部品にいたるまで、
科学的な研究や実験が繰り返され、大きく進化しています。

アップライトピアノと電子ピアノが、グランドピアノに追いつこうと
進化を続けているように、グランドピアノも進化をしています。

「完成された楽器」と言われることもあるピアノですが、
より良い響きを持たせるために今日も改良が進められています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

CAPTCHA


目次